行政書士の営業-5 コンサルタントとは

司法書士受験

前回、コンサルタントの話が出たので、今回はコンサルを話題にします。
コンサルタントというと、うさんくさいイメージがないですか?素人を専門用語で煙に巻いて、ついでにお金も巻き上げるみたいな?(うまし)
私もそう思っていましたし、そういう目で見てみると世の中のコンサルは全員そんな感じに見えて来ます。

でも開業してコンサルの方と接するようになると、そうでもないんだなあと感じるようになりました。
というか、コンサルタントというのは多種多様な方がいて、自分にあうコンサルタントと出会わないとお互い不幸になる、と思う様になりました。

コンサルタントと言っても、何のコンサルタントなのか?を見極めなければなりません。
大企業向けなのか小規模事業者向けなのか?
すでに実績のある経営者向けなのか、今から起業しようとする経営者向けなのか?
集客したいのか、商品を改善したいのか?
そしてどの業種を専門としているのか?飲食店の様に、看板を出せばとりあえず客が入ってくる可能性がある業種と、士業等そうでない業種がありますので、取扱業種はかなり重要です。

現在の私の認識では、コンサルタントの方々は、かなり真剣に経営の事を考えているはずです。なぜなら、その事業が発展すれば、さらにコンサルタントとしての収入が増えるからです。
変な例えですが、私自身、タレントの店など、いっときタレントの名前で荒稼ぎして、利用価値が無くなったらポイ捨てする様な印象がありましたが、多分、おそらく、そんなもったいない事はしないんじゃないかなと思います。(希望的観測も含んでいます。)
なので、コンサルタント自体はきっと信頼できるんじゃないかなと、今現在の私は考えています。

事業の成功

ただし、それは経営者の求めるものとコンサルタントの提供するものが合致していることが前提だと思います。

登録して開業したての士業に、飲食専門のベテラン経営者向けのコンサルタントがついても上手くいかないと思います。
ぜひとも、行政書士を開業する前には、どの分野を専門にして、どの様に集客をして、どの様に費用を押さえて行くか。十分に検討してシミュレーションしたうえで、それでも足りなければコンサルタントを利用しても良いんじゃないかなと思います。(開業時にコンサルを使った行政書士が知り合いにいます)

さてさて、コンサルタントの話は以上で、ちょっと別の話をします。
私は常々、行政書士の修業先が少ないなと考えており、それで即独をせざるを得ない行政書士は多いと思います。(私は最初から即独のつもりでしたが)
でも、もし可能であれば、弁護士事務所でも司法書士事務所でも会計事務所でも良いので、他業種で修業してみるのをおすすめします。
行政書士事務所でなく、他業種が良いと思うのは、
・開業後の人脈(その事務所のお客様が仕事を紹介してくれる可能性がある)
・他士業との連携(意外と他士業とつながるのは難しかったりします)
・契約書類などの事務処理
・接客や交渉などのトークスキル
・事務所運営の勘所
など、行政書士業務以外の知識を得られると思うんですよね。士業事務所に勤めながら、自分の専門分野の勉強も並行して行えば、数年後にはスムーズに独立出来るのではないかと思います。

ま、私は即独したので、あくまでも机上の空論です。採用されるとも限りませんしね。
でも、お客さんが来ない内は、アルバイトなどしながらゆっくり始めると良いと思います。
焦らず、ゆっくり、開業を進めましょう。

↓ありがとうございます。励みになります↓

にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました